健康保険組合のしごと

 健康保険組合は「保険給付」と「保健事業」という二つのしごとをしています。


保険給付 〜医療給付を中心に〜

参照 >> 「保険給付とは?


 被保険者や被扶養者の病気、けが、出産、死亡などのとき、医療費を負担したり、いろいろの給付金を支給することです。
 保険給付には、法律で定められた「法定給付」と、私たちの健康保険組合が独自に行う「付加給付」の二つがあります。



保健事業 〜健康づくりのために〜

参照 >> 「保健事業」


 被保険者とその被扶養者の健康の保持増進をはかる事業です。
 保健思想のPR、病気の予防、スポーツのすすめ、保養施設・リロクラブへの加入などを行っています。
 また、40歳以上75歳未満の被保険者・被扶養者を対象に、メタボリックシンドロームの予防・解消に重点をおいた、生活習慣病予防のための健診(特定健康診査)および保健指導(特定保健指導)の実施が義務づけられています。保健指導に関しては、当健保組合では平成23年度より実施いたします。
 特定健診・特定保健指導の詳細は、こちらをご参照ください。 >> 「特定健診・特定保健指導とは?」
 そのほか、医療費データや健診情報等のデータ分析に基づき、効率的・効果的な保健事業を実施する「データヘルス計画」の取り組みも行っています。
 データヘルス計画の詳細は、こちらをご参照ください。 >> 「データヘルス計画とは?」



インデックス ページの先頭へ