健康保険の被保険者になります
保険証が交付されます
保険料を納めます
保険証をなくしたとき
保険証の余白がなくなったとき
保険証が破損したとき
被保険者の氏名に変更があったとき
家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)
被扶養者認定に必要な添付書類一覧
出産費の補助として出産育児一時金を支給します
出産育児一時金の申請手続き
出産のため仕事を休んでいた期間の生活費の一部として出産手当金を支給します
被扶養者からはずすとき
特定健診・特定保健指導の対象者になります[特定健診・特定保健指導とは?]
介護保険の被保険者になります[介護保険制度の概要]
40歳以上65歳未満の方の介護保険料[介護保険の保険料]
介護保険の適用除外となるとき
保険証を返納してください
退職したあとの医療保険
引きつづき当組合に加入したいとき
国民健康保険に加入するとき
退職したあとも給付を受けられます
70歳以上75歳未満の高齢者は所得により2割または3割負担となります
高齢受給者証が交付されます
75歳以上の高齢者は後期高齢者医療制度に加入します
在職中でも被保険者の資格を失います[保険証を返納してください]
75歳になった被保険者の家族も資格を失います[保険証を返納してください]
被扶養者が75歳になると届け出が必要です[被扶養者からはずすとき]
介護保険制度の概要
介護保険の保険料
介護保険の利用方法
介護保険のサービスを受けるとき
介護保険のサービス内容
要介護度区分
埋葬料が支給されます
かかった医療費の3割を窓口で負担します
こんなときは健康保険でかかれません
入院したときの食事
65歳以上75歳未満の高齢者が療養病床に入院したとき
医療費が高額になったとき
医療と介護の自己負担が著しく高額になったとき
急病のため、保険証なしで受診したとき
輸血の生血代
コルセット、ギプス、義眼などを作ったとき
はり、きゅう、マッサージにかかったとき
小児弱視等の治療で眼鏡やコンタクトレンズを作成したとき
弾性着衣等を購入したとき
輪部支持型角膜形状異常眼用コンタクトレンズを購入したとき
柔道整復師にかかるとき
在宅医療が受けられるとき
差額負担の医療を受けるとき
入転院するのに歩けないとき
公費で受けられる医療
プロフィール
加入事業所一覧
健康保険とは?
健康保険組合のしごと
健康保険組合の運営
保険給付とは?
保険給付一覧
特定健診・特定保健指導とは?
データヘルス計画とは?
保険料月額表
医療費通知
マイナンバー制度
個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)
医療費支払いのしくみ
医療費の領収証・明細書を確認しましょう
医療費控除
時効は2年
支援金と納付金について
人間ドック
がん検診(事務所がん検診・女子特別がん検診)
特定健康診査
インフルエンザ対策
医療費のお知らせ